ほえほえ^~、どうも、ほえタコです。
今年も確定申告のシーズン(2019年2月18日~3月15日)が近づいてきており、ほえタコも青色申告事業者なので大慌てで仕訳作業をしているところです。
さて、ほえタコは昨年「Zaif」「Coincheck」「SBIバーチャル・カレンシーズ」の3つの仮想通貨取引所で、仮想通貨の売買をしていました。それで少しだけ利益が出ました。
利益といっても数千円ぽっちです。雑所得が20万円以内であれば、サラリーマン(給与所得者)は基本的には申告不要です。
しかし私は青色申告事業者ですから、少額であっても雑所得の申告をしなくてはいけません。
国税庁のアナウンスによると、1月31日を目処に仮想通貨取引所が「年間取引報告書」を発行し、これにより利益計算が簡便化されるとのこと。

2019年2月6日時点において年間取引報告書を電子交付している取引所は「SBIバーチャル・カレンシーズ」「bitFlyer」「bitbank」「GMOコイン」「DMMビットコイン」です。
肝心のところが入っていませんね。
そう、昨年にNEMの流出事件を起こした「Coincheck」と、昨年にBTC・BCH・MONAの流出事件を起こした「Zaif」です。この2社は年間取引報告書の交付がないです。
Coincheckは上記のFAQのなかで「年間取引報告書の提供は行っておりません」とアナウンスしています。Zaifに至ってはアナウンスさえありません。
流出事件を起こした挙げ句に年間取引報告書も出さないとはなんてふざけた取引所なんだ!と言いたくなるところですが、逆説的に、流出事件があった影響で年間取引報告書を出せないのかもしれませんね。
追記:Zaifの年間取引報告書がダウンロードできるようになりました!
2/15(金)よりZaifで年間取引報告書のCSVファイルをダウンロードできるようになりました!
Zaifの「アカウント」→「各種サービス」→「取引報告書CSV」からダウンロード可能です。
ひとまずZaifが対応してくれて良かったです!
ほえタコは仮想通貨取引所の確定申告をどうするか?
年間取引報告書がなくてとても困っています。でも無いものは仕方がないです。
ほえタコはすでに手持ちの仮想通貨はすべて売却済み(&全額出金済み)のため、複数の仮想通貨取引所で取引をした場合であっても全体の損益を計算するのはそんなに難しい話ではありません。
すなわち
となります。
Excelで計算したところ、2018年の仮想通貨売によって得た利益は6,639円でした。
さすがにこの程度の額であれば多少の計算ミスがあってもお咎めはないでしょうし、Excelの計算表と取引データーをきっちり保存しておけば大丈夫だと考えています。儲けが少なくて良かったです(良くはない)。
もし取引件数や利益額が大きい場合は、手作業でExcel集計をやると大変です。そのときは「クリプトリンク」等の仮想通貨確定申告支援ツールを使うと良いです。

上のサイトにて、クリプトリンクを活用したZaif & Coincheck の損益計算方法が紹介されています。ほえタコも試しに使ってみましたが、Zaifの「Air FX」に対応しているのは素晴らしいですね。
それにしても、一昨年に去年と、仮想通貨ギャンブルにはほんと懲り懲りです。確定申告は面倒ですし、取引所のセキュリティはまったく信用に値しませんし、もう二度と仮想通貨には手を出したくないというのが本音ですね。
愚痴っぽい記事になってしまってごめんなさい。それでは明日も頑張っていきましょう。たこたこ^~