ほえほえ^~、どうも、ほえタコです。
ほえタコはこう見えてミーハーな投資家なので、じつは去年(2017年)はビットコインFXに手を出していました。ジェットコースターのような狂乱相場で波乗りをして遊んだものですが、Coincheckのネム流出事件を受け(こいつはやべぇな……)と戦慄し身を引いた次第です。
さておき、仮想通貨というのは未だによくわからない性質を持った金融商品です。
需給によって価格が決まるわけですが、その価格にどれほどの根拠があるのか、仮想通貨の本質的価値とは何なのかを答えられる人はおそらくいないわけです。
株式であれば配当還元モデルを用いて理論株価を算出したり、PER・PBR等の指標を用いて割安・割高の判断をしたりすることも可能です。しかしビットコインの適正価格なんてのは、誰にもわかりません。
ゆえに、仮想通貨への投資は「将来のことは何も分からない」を大前提として資金を投じなければ、身を滅ぼす結果となりかねません。
仮想通貨に投資しても良いのは、次のような人たちです。
- アセットアロケーションにおける仮想通貨の割合を5%以内に留められる人
- ギャンブルとして割り切ることのできる人
- ビジネスに利用する人
逆に言えば、上記以外の人が仮想通貨に投資をするのは推奨できません。
仮想通貨に「投資」する場合の最適なアセットアロケーション
なかには「仮想通貨はギャンブルじゃない! 俺はブロックチェーン技術や、仮想通貨の未来に投資をしているんだ!」という人もいることでしょう。
これは立派な考えですが、問題は「アセットアロケーションの何割を仮想通貨にするか」です。
絶対にやらない方が良いのは、上のようにBTC・XRP・ETH・XEM…etc と通貨単位では分散投資しているものの「アセットアロケーションの100%を仮想通貨に投じる」ようなやり方です。
金融資産の100%を仮想通貨にすれば、仮想通貨が値上がったときにはその恩恵を最大に受けられます。しかし仮想通貨がオワコン化したときには自分の資産すべてを道連れにすることになります。
ほえタコの考える最適なアセットアロケーションは、
アセット | 保有比率 |
---|---|
株式 | 40% |
債券 | 20% |
不動産 | 10% |
金 | 5% |
仮想通貨 | 5% |
現金 | 20% |
こんなところですかね。
重要なのは「仮想通貨を資産の5%以上は持たない」ことです。つまり1千万円を運用するのであれば、そのうち仮想通貨に投じるのは50万円までです。
この5%(50万円)は、最悪の場合すべて失っても構わない金額と考えてください。
ちょっと厳しいことを言うようですが、ビットコインの価値が将来的にゼロとなる可能性を考慮しないようでは、投資家として甘いと言わざるを得ないです。未来がわからない以上、最悪の事態は想定すべきです。
ブロックチェーン技術への投資なら「株式」を選択する手も
ぶっちゃけた話、ブロックチェーン技術に投資したいなら仮想通貨じゃなくてアメリカのIT株を買う方が良いのでは、とほえタコは考えています。
それでこのたび本当にありがたいことに、仮想通貨の情報メディア「MAStand」さんよりお声掛けいただき、ほえタコの寄稿記事をサイトに掲載いただけることになりました。
↑ の寄稿記事ですが「仮想通貨そのものへの投資」と「仮想通貨関連株式への投資」は一体何が違うのか、ということを書いています。
仮想通貨への投資を考えるのであれば「株とコモディティの違い」を理解することが大切です。(仮想通貨ってコモディティなの?と思われるかもしれませんが、ほえタコの見解ではコモディティです)
興味のある方はぜひ読んでみてください。
もしギャンブルと割り切るならば……
仮想通貨をギャンブルと割り切るのであれば、思うように好きにやったらOKだとは思います。とはいえ、リスク管理を徹底しないと簡単に退場します。
賭けて良いのはここでも同様「失っても差し支えない金額」までです。
カジノやパチンコや麻雀に賭ける以上の金額を投じるのは、あまり感心できるものではありません。
仮想通貨市場は、株式市場や為替市場と比べると、マーケットがとても小さいです。その分、市場が「非効率的」です。
情報戦を制することができれば、あるいは相場心理を読み解くのに長けていれば、プロのギャンブラーのごとく仮想通貨市場をエサ場とできることでしょう。
もっとも、ゼロサムゲームで勝ち続けられるのは、ほんの一握りの選ばれし人間だけです。
ほえタコも昨年はビットコインFXをやっていましたが、収支はほぼトントンで自分の才能の無さを痛感しました。(とはいえ損をしなかっただけ運が良かったと言えます)
あとFX系は「ギャンブル依存症」を引き起こしかねず、要注意です。仮想通貨市場は年中無休で24時間動いていますから「チャートが気になって眠れない」状態となると心身に与えるダメージが絶大です。
前段でご紹介したMAStandさんの記事でこのようなものがありました。
仮想通貨依存症となってしまった人の体験談が書かれてあって興味深いです。
記事の終わりに「長期保有すると決めれば乱高下も怖くない」といった主張があるのですが、これには補足が必要です。
たしかに長期投資であれば乱高下は怖くありません。
しかし、ものすごく恐ろしくてメンタルに大ダメージを与え得るのが《長期下落トレンド》というやつです。長期投資で覚悟しておかなければならないのは、短期的な乱高下よりもむしろこちらです。長期的な下落トレンドこそが厄介です。めちゃつらいです。
対策はとても簡単で、すでに何度も繰り返し述べているとおり
- 失っても良い金額以上を仮想通貨に投じないこと
- アセットアロケーションの5%以内に留めること
これに尽きます。本当に。
ちなみにほえタコのアセットアロケーションは「現金 60%:米国株ETF 20%:外貨建てMMF 20%」 となっており、めちゃくちゃ堅いです。
ここまでガードを固める必要はありませんが、いかなる相場であってもリラックスしてお布団で眠れるような、自分のメンタルに優しい投資を心がけることが大切です。
それでは明日も頑張っていきましょう。たこたこ^~