ブログ運営は「金融資産・人的資本・社会資本」のどれを最優先するかを決めよう

ほえほえ^~、どうも、投資ブロガーのほえタコです。

私たちのような個人がブログを運営する目的は、大きく3つに分けられます。

  1. 「金融資産」の最大化
    広告でマネタイズしてお金を稼ぐ
  2. 「人的資本」の最大化
    知識を身に着けてスキルアップする
  3. 「社会資本」の最大化
    仲間やファンを集めて人気者になる

これらは無論、3つすべてを手に入れるのが理想ではあるものの「二兎を追う者は一兎をも得ず」よろしくトレードオフの関係性にあります。

例えば、投資ブログでお金を稼ぐことを最優先とする場合、最も合理的であるのがバイナリーオプション・FX・CFD・仮想通貨・アクティブ投信など成果報酬の高いアフィリエイト商品のPR記事を書くことです。

リスクの高い投資案件もメリットを誇張して紹介すれば、金融リテラシーの低い人たちはほいほい言葉に乗せられてしまいます。

記事は文字単価1円でWebライターに外注します。

高単価商材のPR記事を量産する戦略が、合理的かつ最も手早くブログをマネタイズできます。

しかしそうしたブログは読者からの信用を失いますから、「金融資産」を最大化させる代償として「社会資本」を捨てていることになります。

逆に「社会資本」を最大化するケースはどうでしょう。

読者からの信頼を得ることを最優先に考えるのであれば、読者に胸を張っておすすめできるような優良アフィリエイト商材はごく限られてきます。

ゆえに、マネタイズをある程度は切り捨てて考える必要性が出てきます。

ブログを始める前にはまず、自分の一番望むものが「金融資産・人的資本・社会資本」のいずれであるかを見極めます。ブログの運営方針をぶらさず長続きさせる秘訣です。

ほえタコの戦略

結論から述べますと、このブログは上記3つのうち「人的資本の最大化」を主たる目的として運営しています。

当ブログの大半の記事は、自分の知識欲・好奇心・探究心の赴くままに、その日書きたいものを書いています。

商売下手かつ一匹狼気質のほえタコは、マネタイズ戦略を考えたり他者と積極的に交流したりするのが不得手です。自分の勉強した事柄をたんたんと記事にまとめるのが性に合っています。

記事のテーマ選びひとつとっても

  • 「マネタイズ」を重視
    → アクセス数の稼げる検索キーワードをリサーチして記事にする。競合の少ないブルーオーシャンを見つける。
  • 「スキルアップ」を重視
    → 書籍やニュースを読んで勉強し、復習がてらアウトプットする。ブログ執筆で得た知識を資格取得や仕事に役立たせる。
  • 「ファン」を重視
    → 投資ブロガーの間で話題になっている議論に言及する。コメント欄で読者と交流する。質問コーナーを設ける。

と、重視項目によってアプローチの仕方がだいぶ変わってきます。

自分なりのスタイルを見つけることがとても大切ですね。

ちなみに当記事は作家、橘玲氏の著作『幸福の「資本」論』に触発されて書きました。

本書は「金融資産」「人的資本」「社会資本」の3つに分けて幸せになるための人生設計をしようとする主旨の本で、とくにこれからの日本でどのように働くのが得策なのかを深く考えさせられます。

資産運用に関しては『上場インデックスファンド世界株式 ※除く日本 (1554)に積立投資しよう』といった話がさらっと出てくる程度なので投資術に期待して読むとがっかりしますが、読み物としては非常に面白いです。

以前ベストセラーにもなった『残酷すぎる成功法則』と雰囲気が似ています。

おすすめ度は星4 ★★★★☆ (一風変わった自己啓発書が読みたい人におすすめ)といったところです。

それでは明日も頑張っていきましょう。たこたこ^~