投資ブログはアフィリエイトとの相性が悪いかもしれない

ほえほえ^~、どうも、ほえタコです。

身の上話をしますと、ほえタコはかつてアフィリエイト事業をやっているSEO会社に勤めておりまして、業界の闇をいくつか知っています。闇に耐えられず1年も持たずに辞職しました。

私のいた会社では、主に健康食品やサプリメント案件を中心にアフィリエイトサイトを量産し、薬事法もそっちのけで効果効能を喧伝し、口コミなんかの偽装もしていました。その上、政府の助成金を使ってインターンシップ学生を受け入れ、SEOスパム用のブログを量産するひどい有様でした。

世の中のすべてのアフィリエイト会社やSEO企業がそうだとは言いません。ただ、法人として運営すると、責任が分散されるからでしょうか。「仕事だから仕方がない」「売上ノルマを達成しなければならない」という考えで、読者を騙すことを厭わなくなってくる……そういう病魔を私は体験し、身近で見てきました。

投資ジャンルのアフィリエイトは成果報酬が高く、参入者が多いのが特徴です。

『バイナリーオプション』『FX 副業』などのキーワードで調べてみると分かりますが、投資初心者をカモにしようと舌舐めずりする怪しい情報サイトが数多くヒットします。

不都合な事実として「アフィリエイトの成果報酬が高い案件ほど、初心者には到底おすすめできない投資商品である」法則があります。

成果報酬が高い傾向にある順に並べると

バイナリーオプション > CFD > 仮想通貨取引所 > FX >ソーシャルレンディング > ロボ・アドバイザー > アクティブ投信 > 株式投資(証券口座)

といったところでしょうか。

上記のなかで投資初心者の方に勧めるとするならば「まず大手の証券口座を開設して、NISAなり積立NISAなりで長期保有のできるETFや投資信託を探しましょう」といった感じになるかと思います。

しかし、株の口座開設などたかだか数百円の成果報酬しか得られませんから、アフィリエイターにとってはうまみが少ないと言えましょう。

そこで、バイナリーオプション・CFD・仮想通貨・FXといった、よりハイリスクかつギャンブル的性質の強い投資商品を勧めようとします。これらの成果報酬は、1件あたり数千円から数万円と大変高額だからです。

逆説的に、口座開設&取引にかかる成果報酬が高いということは、それだけ取引所にとって旨味がある(顧客から利益を取れる)事実を意味します。

バイナリーオプションなどは、ギャンブルとして楽しむならまだしも、投資対象としては論外です。また、FXを「副業」として勧めるサイトや動画広告や書籍が絶えないのは理解に苦しむところです。

なんにせよ、少なくとも個人で投資ブログを運営する際には「アフィリエイトで稼ごう!」という意気込みは初めから捨ててしまった方が気が楽ですし、その方が自由でのびのびとした記事が書けるものです。

収益化するにしても、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイト、それから自分自身が使っている証券会社や信頼の置けるサービスのアフィリエイトくらいに留めるのが良いでしょう。

どのみちこの界隈はレッドオーシャンです。稼ごうと頑張ってそうそう上手くいく世界ではありません。それよりも、ブログ運営によって自身の《心理的効用》を最大化させること。書くことを思いっきり楽しみたいです。

ちなみに私がこのブログを運営する一番の目的は、自分が現在投資しているHDV(iシェアーズコア米国高配当株ETF)を狼狽売りしてしまわないようにすることです。

先は長いですから、第二のリーマンショックが起こったり、あるいは米国株が他の市場に大きくアンダーパフォームする時代が到来したり、何が起こるか分かりません。

自分が大きな含み損を抱えたときに、精神が耐えられなくなってHDVを底値で投げ売りしてしまうかもしれない。それを防ぐストッパーとして期待をかけているのが、このブログです。

ことあるごとに「HDVをポートフォリオの100%にしています!」とアピールしているのも、自分の一度決めた投資方針を余計な感情によってブラさないためです。

とはいえ、私は絶対にHDVを手放さないかというと、そうとも言い切れません。

HDVの構成銘柄組み入れの基準となるモーニングスター社の指数が明らかに信頼できなくなったとき(例えば財務状況の著しく悪い高配当企業を入れるなどしたときなど)は、容赦なくHDVを切ります。

余談が過ぎましたね。

しかしブログというものは、まず自分自身を助けるために書く。そしてそれが読む人の役にも立てれば、とても嬉しいことです。投資でもブログでも、心理的効用の最大化を心がけていきたいです。

それでは明日も頑張っていきましょう。たこたこ^~